- ●末期の水
―まつごのみず― - 臨終まぎわの人が最後に水をもとめることからきたならわしで、死去後、居合わせた近親者が血縁の濃い順にその口もとをうるおします。新しい筆の穂や割り箸の先にガーゼか脱脂綿を白糸で巻いたものに水を含ませて行います。
- ●頭北面西(右脇臥)
―ずほくめんさい(うきょうが)― - 釈尊が涅槃に入られたときの姿勢になぞらえ、ご遺体の頭を北に、顔を横に向け、右脇を下にして横たえるならわしをいいます。通常は北枕にしますが、部屋の都合等でできない場合は、西方浄土になぞらえ西枕にすることもあります。
- ●神棚封じ
―かみだなふうじ― - 家族に死者がでたとき、神棚に死の汚れの害が及ぶのを防ぐため、扉を閉じ合わせめに白紙を張って封印します。扉がない場合でもご神体が隠れるよう白紙を縦に下げ、普段のお祀りは控えるようにします。仏式葬儀でも、忌明けまで神棚封じを行います。
- ●枕飾り
―まくらかざり― - ご遺体の枕元に白木の台か経机を置き、三具足と呼ばれる花立て、香炉、燭台を供えて飾ります。宗派により違いがあり、当社で準備いたします。
- ●一本花(一本樒)
―いっぽんばな(いっぽんしきみ)― - 死者の枕元に立てる一本花は、魂のよりどころとして花一輪を供えるもので、現在ではほとんど樒が使われます。樒はモクレン科の常緑小喬木で毒性があり、動物から仏を守るためともいわれます。
- ●一膳飯
―いちぜんめし― - 人が亡くなると、故人が日常使っていた茶碗にご飯を盛り、中央に箸を立てて枕飾りとして死者の枕元に供えます。土まんじゅうのようにこんもりと盛って箸を立てた姿が、円墳に墓標を立てた形になるところから今日まで伝わっています。
- ●枕刀
―まくらかたな― - 守り刀として遺体の枕元や布団の上に短刀を置くならわしで、魂が脱けたあとに悪霊が入るのを防ぐためといわれます。このとき、刃を故人に向けないようにします。
- ●枕経
―まくらきょう― - 亡くなった後、僧侶に最初にあげていただくお経で、死者はこれによって仏になるとされます。古くは通夜のつきそいの僧が、終夜読経をしましたが、現代では地方により、また僧侶によって死去後すぐ行う場合や、納棺後に行う場合などがあります。
- ●戒名・法名・法号
―かいみょうほうみょうほうごう― - 戒名は元来、生前に出家して仏の弟子になる時授かる名ですが、現在では俗界を離れた死者に菩提寺の僧侶から贈られます。真宗系は法名、日蓮宗では法号とよびます。戒名は宗派や社会、寺院への貢献度その他により呼び名や位階等が異なるため、寺院にお問い合わせ下さい。
- ●経帷子
―きょうかたびら― - 仏式で葬るとき、死者に着せる着物が経帷子です。手には数珠をかけ、頭陀袋、六文銭をもたせる風習があります。これは浄衣で、生前経文や各寺院の集印等を集めて作って置かれる方もあります。元々は近親者が集まって縫い、死者に着せると生前の罪がつぐなわれるとされています。
- ●香典
―こうでん― - 香典は故人の冥福を祈り、香の代わりにお金を仏前に供えるものです。正式には紙幣を半紙に包み、さらに奉書で包んで白黒の水引を掛け、悲しみが後にひかないようにとの意味で結び切りにします。最近では市販の金封を使用することが多いようです。
- ●焼香
―しょうこう― - 香を焚くことで自らの体と心を清め、雑念をはらい、仏に向かいます。また、立ちのぼる煙は故人が極楽へ向かうあらわれとされ、供養のため焼香を行います。会場の都合で「回し焼香」の場合もあります。宗派により回数、作法等異なりますが、心を込めて行うことが大切です。
- ●茶毘と斂祭
―だびとれんさい― - 梵語で火葬のことを茶毘といい、焼身や焚焼を意味しています。火葬場に着くと柩をかまどに移し、小机の上に持参した位牌などを飾って最後の読経、焼香をします。この納めの式が斂祭です。以前は一人一人点火をしましたが、現在では焼香に代わりました。
- ●灰葬経(還骨勤行)
―はいそうきょうかんこつごんぎょう― - 火葬場から持ち帰ったお骨は仏壇に置かずに、小机か後飾りの祭壇を設けて安置し、僧侶の読経と遺族による焼香を行います。このときのお経が灰葬経です。また、この祭壇には位牌や遺影を置き、供えをして忌明けまで飾ります。
- ●御布施
―おふせ― - 布施とは、梵語のダーナの訳で、仏教徒の重要な徳目とされる施しを意味する言葉です。仏事の供養に主として寺院や僧侶に差し上げるお礼のことですが、供養のために仏の教えを守り行う気持ちが大切です。
- ●忌日
―き にち― - 故人が亡くなった日で、命日のことです。仏式では亡くなってから七日めごとに7回と、月忌、百ケ日にあたる日を指し、故人の追福をねがって法要を営みます。
- ●葬儀後の法要
―そうぎごの法要― - 仏教では亡くなってから四十九日間を中陰または中有と呼び、故人が現在とあの世の間をさまよっているとしています。そこで縁者は無事に浄土に行けるよう、亡くなった日から数えて、七日目ごとに故人の霊に供物を供えて冥福を祈ります。葬儀のすぐあとに営まれるのが初七日法要、最後の四十九日が満中陰法要です。
- ●仏壇
―ぶつだん― - 自分の信じる仏さまを祀る場所で、天武天皇の詔により、貴族から庶民へと広がりました。宗派により飾り方が異なります。当社ではご相談を承っております。
- ●数珠
―じゅず― - 仏前で礼拝するとき手にかける法具で、日本のほかチベット、中国、インドなどで古くから用いられました。煩悩を断ち切ることにちなんで、玉は108個を基本にしています。数珠は左手にかけ、両手のひらではさむようにして合掌します。
- ●仕上げ(精進落とし・精進上げ)
―しあげ
(しょうじんおとし しょうじんあげ)― - 忌明けの49日または35日までは肉や魚などをつつしみ、この機関を過ぎてはじめて肉食に戻ることから、精進落とし(上げ)といいます。昔は火を別にする喪屋での食生活を解き、日常の生活にかえりました。現在では葬儀でお世話になった人々に感謝し、酒や料理でもてなす宴の意味で用います。
- ●北枕(北首仰臥)
―きたまくら(ほくしゅぎょうが)― - 遺体の頭のほうを北に向けて横たえるならわしです。神社によっては、東枕や部屋の床の間のある上手か右方とします。
- ●枕直しの儀
―まくらなおしのぎ― - ご遺体の枕元に八足台の案をもうけ、塩、御神酒、榊などを供えて神式の枕飾りをします。遺族らがつつしんで故人を囲み安らかな死を祈る作法を行います。これが枕直しの儀です。
- ●祖霊舎と神棚
―それいしゃとかみだな― - 神棚には氏神や家で敬う神霊、神符などをお祀りします。祖霊舎は神棚とは別にもうけ、先祖代々の霊を合祀します。神棚とのつり合いがとれるようにします。
- ●通夜祭
―つやさい― - 亡くなって以降も故人に生前と変わらない礼を尽くし、奉仕する儀式で、葬場祭の前夜に営みます。
- ●霊璽
―れいじ― - 霊璽は神道で霊のしるしであり、仏式の位牌にあたります。柾目の通った白木に故人の名前、生年月日を書き入れます。霊璽は仮霊舎に安置し、忌明け後に家の守護神として祖霊舎にお祀りします。
- ●遷霊祭
―せんれいさい― - 御霊移しとも呼び、故人の霊をなきがらから霊璽に移す儀式で、夜間に家中の明かりを消して行います。このときから故人は神に、遺体はなきがらになるとされます。現在では簡略化し、葬場祭の中で行うことが多いようです。
- ●銘旗
―めいき― - 故人の名前、職名、位階などを記した旗です。
- ●葬場祭
―そうじょうさい― - 葬儀の中心で、故人に最後の別れを告げる最も大切な儀式です。祭詞奏上では、故人の業績や人柄をのべ、安らかな眠りと遺族の守護を祈ります。
- ●祓除の儀
―ふつじょのぎ― - 出棺のあとで、正式には葬場祭に参加しなかった神職が、家の内外と残った関係者全員を祓い清める儀式です。
- ●火葬祭
―かそうさい― - 火葬場に到着の後、柩をかまどの前に安置し、案をもうけて銘旗や花を供えて拝礼します。火葬はこの儀式のあとになります。
- ●帰家祭
―きかさい― - 遺族、親族が火葬場から帰った後、ご遺骨と霊璽を仮霊舎に安置し、葬儀が無事に終わったことを霊璽に報告する儀式です。
- ●直会
―なおらい― - 神事が終わったあとの酒席で、斎がなおり、平常に帰ることです。神葬祭では帰家祭の後、神職やお世話役の労をねぎらうために開きます。
- ●埋葬祭
―まいそうさい― - 火葬後、遺骨を墓に納めたあとで銘旗、花などを供え祈ります。火葬のあとすぐ墓に埋葬するのが正式ですが、現在では自宅に持ち帰ってお祀りし、あらためて埋葬することが多いようです。
- ●霊祭
―れいさい― - 仏式の法要にあたるもので、死去後十日目ごとに行う毎十日祭、帰幽の日から100日目の百日祭、1年目以後の式年祭などがあります。なかでも忌明けとなる五十日祭、百日祭、一年祭を重視し、式年祭では一年、三年、五年、十年祭を盛大に行うことが多いようです。
- ●清祓の儀
―きよばらいぎ― - 霊祭のなかの五十日祭の翌日に行う、清めの儀式です。手水、祓詞のあとで、大麻、塩湯で神棚、祖霊舎、仮霊舎、屋敷内を祓い、神棚と仮霊舎を封じていた白紙を除きます。
- ●合祀祭
―ごうしさい― - 合祀祭は仮霊舎にお祀りしていた故人の霊祀を祖霊舎に移す儀式で、忌明けの五十日祭から百日祭までの間の適当な日を選んで行います。この後、故人の霊璽は先祖の霊とともにお祀りすることになります。合祀祭が終わると、仮霊舎は取り払います。
- ●カトリック
- ローマ法王を最高首長に戴く旧教、またこれに所属する信者をいいます。使徒ペテロの殉教の地ローマに建てられた教会が大勢力を作り、正統教儀を継承するローマカトリック教会として発展したものです。厳格な教儀を持ち、キリストの教えと救世の効果を世界の人々に伝え、人類の救霊を使命にしています。
- ●神父
―しんぷ― - カトリック教会で教区司祭、修道司祭に対する尊称です。
- ●洗礼
―せんれい― - キリスト教の信者となるための儀式で、全身を水に浸したり、頭上に水をそそぎます。人間が生まれながらに持っている原罪を洗い清め、新しい生命によみがえることを象徴しています。
- ●病者の塗油の秘蹟
―びょうしゃのとゆのひせき― - 死に臨む信者が神に罪の許しを求め、神の恩恵を受けるための儀式です。小卓の上に十字架、ロウソク、聖書、聖水、綿を入れた皿等を用意します。神父は告解を聞き、祈りを捧げ、聖書を朗読し、信者の額と両手に聖油を塗り、持参したパン一切れを与えます。パンはキリストの体を意味し、聖体拝受を受けることで、魂の復活が約束されます。
- ●葬儀ミサ
―そうぎみさ― - 「ミサ」は聖体と聖血を神に捧げる、カトリックに特有の荘重な儀式で、葬儀もミサを中心に行われます。葬儀ミサは、故人が神とともに永遠の生命を得るよう祈るもので、ことばの典礼と感謝の典礼から成り立っています。
- ●追悼ミサ
―ついとうみさ― - カトリックの法要にあたるのが追悼ミサで、死後3日目、7日目、1カ月目および1年目の「死者記念のミサ」などがあります。カトリックでは土地の習慣にあわせて比較的自由に行うため、これ以後は特別の決まりはありません。
- ●万霊節(死者の日)
―ばんれいせつ(ししゃのひ)― - 毎年11月2日を亡くなったすべての信徒を記念する「死者の日」と定めています。遺族や親類、知人をはじめ信者は教会に集まり、「死者記念のミサ」を行い、墓前に花を捧げます。
- ●聖体拝受
―せいたいはいじゅ― - キリストの血と肉を象徴するブドウ酒とパンを、信者に分ける儀式で、ミサ聖祭のなかで行われます。信者はキリストの血と肉をいただくことで、復活の保証を得ます。
- ●プロテスタント
- 16世紀、宗教上の改革によってローマ・カトリック教会から分離したキリスト教の各派教会(ルーテル教会・英国国教会・パブチスト教会・救世軍・クエーカーなど)に帰属する人々のことで、旧教に対する抗議団をプロテスタント(抗議の意味)と呼んだことからこの名が冠せられました。聖書を神の啓示した言葉として敬い、唯一の信仰の源泉とするほか、教会の教導職を排し、ミサ聖祭を行わない点などに特徴があります。
- ●牧師
―ぼくし― - Pastorの訳語で、プロテスタント教会の教職名です。信徒司牧の資格をもった教会の責任者で、教区、教会を管理し信仰の指導にあたります。
- ●前夜式
―ぜんやしき― - 通夜の儀式で、牧師が司式をします。賛美歌や聖書の朗読のほかに、参列者で故人をしのぶ「感話」の時間があり、牧師が故人の信仰や思い出を話します。
- ●頒栄
―しょうえい― - プロテスタント教会で三位一体の神を讃え、栄光を神に帰する歌です。賛美歌539番から544番のうちのひとつで、主に541番を一同で合唱します。
- ●聖餐式
―せいさんしき― - 牧師が病人にパンとブドウ酒を与え、聖書を朗読して、安らかに召天されるよう、祈る儀式です。この間家族もそばに付き添い、祈りを捧げます。
- ●献花
―けんか― - キリスト教では葬儀の際、霊前に花を供える献花を行います。もともと、柩の中に花を飾って、親しい人々が別れを惜しんだことに由来するようですが、現在では焼香にかわる儀式として一般化しています。白や淡い色の生花を用い、プロテスタントでは式の直後に献花します。
- ●記念式
―きねんしき― - 死後7日目、10日目、または1カ月目の召天記念日などに、自宅、教会、墓前に近親者や友人が集まり、記念式を行います。それ以外に特に決まりはありませんが、1年、3年、5年の召天記念日に記念式が営まれます。
- ●逆さごと
―さかさごと― - 不幸が起こったとき、遺体に係わるさまざまな物を逆さまに用いるならわしで、逆さ屏風、左前、逆さ水などがあります。日常の習慣に反することを行って、死を繰りかえさないようにとの意味を込めています。ふだんの生活では逆さ事は避けます。
- ●友引
―ともびき― - 中国の武将が戦の前に占いとして使用した暦法の六曜(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)のうちの一つです。戦の勝負がつかず、両軍ともに引き上げることをいいます。友を死へ引くので葬儀はいけないというのは、語呂あわせに基づく俗信にすぎません。最近では、友引に関係なく行うことも多いようです。
- ●弔辞(お別れのことば)
―ちょうじ(おわかれのことば)― - 死者をおくる最後の別れのことばで、故人につながりの深い人に依頼します。とくに内容に決まりはありませんが、故人の業績を讃え、追悼の気持を表します。故人の宗教をふまえて、不適切な表現を用いないようにします。奉書や巻紙に毛筆を使用し、上包みに弔辞の表書きを書きます。
- ●墓地
―ぼち― - 遺骨や遺体を埋葬するところです。7世紀に孝徳天皇が制定し、8世紀、称徳天皇を大和西大寺の境内に葬ったのがはじまりといわれます。一般に墓石を立てるようになったのは江戸時代からで、現在では様々な様式で造られています。
- ●副葬品について
―ふくそうひんについて― - 死去後も生きていたときと同じような生活を営めるよう、柩に故人の愛用の品を納めるならわしで、現在も広く行われています。遺体を損なわないよう、爆発するものや金属、ガラスなど溶けるものは避けます。
- ●骨あげ
―こつあげ― - 火葬にした死者の骨を拾いあげることで、二人一組になり行います。血縁の濃い順に、収骨用の箸で一、二片ずつ挟みあって、骨壺に収めます。最初に歯を拾い、その後足、腰、背、ろっ骨、頭の骨を収めて、最後にのど仏を拾います。地域により、しきたり等が異なる場合があります。
- ●家紋
―かもん― - 家紋の起こりは平安末期の文様模様からきているといわれ、衣服や車輿の飾りや旗幕に使われたのが始まりです。そこから紋付着物が生まれてきたと考えられます。家紋は家の紋所として、儀礼には欠かせないものです。現在、家紋帳には5000種類の家紋が収録されていますが、実際には1万種類を超えるといわれます。
- ●服忌と服喪
―ぶっきとふくも― - 近親者が亡くなったあと、一定の期間、死の穢れが身についているとして謹慎することを忌といいます。また、喪服でつつしむ期間が服です。一般的な心得として、忌服期間は結婚をはじめ祝い事には出席しない、神社への参拝を避ける、神棚封じをする、年賀状の欠礼をする、新年のあいさつに「おめでとう」を避けるなどです。最近では父母の場合でも、服忌服喪とも49日がふつうになっています。参考までに、明治7年に出された太政官布告の忌服期間を掲げます。
- ●重ね言葉と忌み言葉
- ふだん使っていても、「なお・また・再び」のように不吉なことを連想させるのが忌み言葉です。また、「たびたび・重ね重ね」のように強調するため言葉を重ねるのを重ね言葉といいます。弔事のなかでは相手の気持に配慮し、どちらも使用を避けます。